交通事故施術は
整形外科の治療と併用できます
交通事故によるケガは、整骨院・接骨院や整形外科が得意とする分野のひとつです。
整骨院・接骨院では柔道整復師による施術が、整形外科では医師による診察が受けられます。
両者はそれぞれ特長が違うため、どちらか片方だけに通うのではなく、併用することで相乗効果が期待できます。
しかし、いくつかの注意点を守らないと、保険請求や後遺障害認定時にトラブルが起きてしまうかもしれません。
保険をつかって交通事故施術を希望されている方は、併用する際の注意点をよく確認しておきましょう。
こちらでは、整骨院・接骨院と整形外科の違いや併用する際の注意点、当院での施術内容などについてご紹介しています。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 今通っている整形外科から転院したいと
考えている - 整形外科と整骨院・接骨院の違いが
よくわからない - 整形外科と整骨院・接骨院を併用しても
問題ないのか
知りたい - 経過観察といわれて整形外科では
対処して
もらえなかった - 整形外科以外の選択肢を知りたい
- 保険請求時の注意点を知りたい
交通事故で整骨院・接骨院と
整形外科は併用できるのか
整骨院・接骨院とは?
整骨院・接骨院は、柔道整復師による施術を受けられる場所です。
●柔道整復師とは
柔道整復師とは、リハビリテーションの現場で活躍する応急処置の専門家です。
骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などに対する施術を提供しています。
大学や専門学校で基礎医学や柔道整復術などを学び、国家試験に合格した者が柔道整復師として活動できます。
●柔道整復師が行える施術内容
柔道整復師は医師ではないため、手術や投薬、注射などは行えません。
しかし、次のような専門的な施術によって一人ひとりの症状と向き合います。
・手技療法
薬や道具をつかわずに施術者の手で施す方法です。
筋肉や関節、リンパなどを手で刺激し、症状と関連している部分をケアします。
・電気療法
電気刺激で筋肉や神経にアプローチする方法です。
マイクロカレントやEMS、ハイボルトなど、さまざまな電気療法があります。
・運動療法
ストレッチや筋トレで筋肉や関節の柔軟性を高める施術です。
・整復法
骨折・脱臼によってずれてしまった骨を、手で押したり揉んだりして元の位置に戻す施術です。
・固定法
脱臼や骨折した部分をギブスやテープなどで固定し、回復をサポートする方法です。
整形外科とは?
整形外科とは、骨や関節、筋肉などのケガ・病気を扱う診療科です。
●整形外科の特徴
整形外科は、骨や関節、筋肉などから成る運動器を専門とする場所です。
医師が主体となって、スポーツ傷害や交通事故のケガなどの治療にあたります。
切り傷や挫創、打撲、捻挫、骨折、脱臼などは、整形外科の分野です。
●整形外科の検査内容
整形外科では、医療設備をつかった次のような検査が可能です。
・レントゲン検査
X線によって骨の状態を確認できる2次元的な画像検査です。
見た目ではわかりにくい骨折の有無を調べることができます。
・MRI検査
磁力と電波をつかい、筋肉、靭帯、腱、脊髄、軟骨などの状態を確認する検査です。
・CT画像検査
X線を使用して体内の情報を断層画像として確認する方法です。
必要に応じて、3D画像化もできます。
●整形外科の治療内容
整形外科では、医師が診察を行い、次のような治療を施します。
・投薬
整形外科では、お薬の処方が可能です。
飲み薬だけでなく、貼る薬や塗る薬などを必要に応じて処方します。
・注射
点滴や痛みを抑える関節注射、神経ブロック、筋膜リリース注射などが可能です。
・手術
必要に応じて、折れた骨を金属プレートやネジで固定したり、断裂した腱を修復したりする手術などを行います。
・リハビリテーション
日常生活の基本的な動作がスムーズに行えるよう、医師の指示を受けた専門職のスタッフがリハビリテーションを行います。
併用通院する理由
整骨院・接骨院と整形外科は併用することで、相乗効果を得られます。
●併用するメリット
整骨院・接骨院と整形外科はどちらも交通事故のケガを扱っていますが、それぞれ得意な領域が異なります。
とくに、交通事故で起こりやすいむちうちはレントゲンやMRIなどで異常がみつからず、整形外科で行える治療が限られるケースも多いです。
そのようなときに整骨院・接骨院の施術を受けると、別角度からのアプローチが可能になり、より満足のいく結果に結びつきやすくなります。
●気を付けるポイント
整骨院・接骨院と整形外科を併用する際は、次のポイントを押さえておきましょう。
・施術の打ち切りを提案される場合がある
整骨院・接骨院と整形外科を併用していると、保険会社が施術費用の打ち切りを打診してくることがあります。
そうなると、施術費用は自己負担しなければいけません。
整骨院・接骨院での施術に保険を適用するには、原則として医師の指示や同意が必要です。
・後遺障害の認定には整形外科の受診が不可欠
後遺障害の認定を受けるためには、医師が発行する診断書が必要です。
そのため、医師による診察がない整骨院・接骨院のみの通院では、後遺障害の認定に必要な書類が揃わず、審査を受けられません。
慰謝料への影響
整骨院・接骨院や整形外科に通う場合、慰謝料にどのような影響があるのでしょうか?
●慰謝料とは
慰謝料とは、被害者に生じた精神的な損害を金銭に換算して補填するものです。
整骨院・接骨院や整形外科に通う場合、入通院慰謝料が支払われます。
自賠責保険の基準は、一日あたり4,300円(2020年3月31日以前は4,200円)です。
基本的には入通院期間や実治療期間に基づく計算式で算出されますが、個々の事情やケガをした部位、その程度によって金額が変動することがあります。
また、後遺障害が残った場合は、入通院慰謝料に加えて後遺障害慰謝料も受け取れます。
●整骨院・接骨院と慰謝料
整骨院・接骨院で受ける施術も、一定の条件を満たしていれば、入通院慰謝料の算定に含めることができます。
具体的には、次の3つの要件が必要です。
・施術を受ける必要性がある(=ケガの治療に必要な施術である)
・施術を受ける合理性がある(=ケガと関連のある部位への施術である)
・施術が相当なものである(=ケガの程度に対して相当な内容・費用・回数である)
整骨院・接骨院での施術が治療のために必要だと被害者自身で証明するのは大変です。
整骨院・接骨院だけでなく整形外科で定期的に経過を観察してもらっておくと、その後の手続きが円滑に行いやすくなります。
整骨院・接骨院と整形外科を
併用するときの注意点
整骨院・接骨院と整形外科を併用する場合、いくつか守っていただきたい注意点があります。
●初診は整形外科を受ける
まずは整形外科にて検査・診察を受けましょう。
交通事故の治療費や慰謝料を適切に請求するためには、事故直後の身体の状態を記録に残しておかなければいけません。
整骨院・接骨院では詳しい検査がむずかしいため、まずは医療設備が充実した整形外科で確認してもらいましょう。
●医師に許可を得て整骨院・接骨院に通う
整骨院・接骨院で施術を受ける場合、事前に医師の許可を得ておくと、施術費用が治療費や入通院慰謝料として認められやすくなります。
医師の許可がないと、被害者自身で治療の必要性や合理性などを証明しなければならず、手間がかかります。
整骨院・接骨院に通い始める前に、一度医師に相談しましょう。
●事前に保険会社へ連絡する
保険会社に、医師の許可をもらって整骨院・接骨院に通う旨を事前に伝えておきましょう。
伝えないまま施術を受けると、慰謝料が減ったり、治療費を打ち切られたりする可能性があるためです。
また、事前に伝えておくと、保険会社と整骨院・接骨院間でやりとりが行えるので、その後の手続きがよりスムーズになります。
●定期的に整形外科にも通う
入通院慰謝料や後遺障害認定のためには、医師による診断・診察が欠かせません。
整骨院・接骨院だけでなく、整形外科にも定期的に通い、症状や身体の状態を診てもらいましょう。
交通事故に関する
おもなQ&A
-
交通事故のケガで整骨院・接骨院と整形外科を併用しても問題ありませんか?
-
問題ありません。
保険施術を希望される方は、あらかじめ医師や保険会社に確認しておきましょう。
-
整骨院・接骨院は医療機関の一種ですか?
-
整骨院・接骨院はクリニックや病院のような医療機関ではありません。
柔道整復師による施術を提供している場所です。
-
整骨院・接骨院でレントゲンやMRIは可能ですか?
-
整骨院・接骨院は医療機関ではないため、レントゲンやMRI、CT画像検査などの設備はありません。
検査を受けるには、整形外科を訪れる必要があります。
-
整骨院と接骨院に違いはありますか?
-
どちらも柔道整復師が在籍しており、施術内容に大きな違いはありません。
-
整形外科ではどのような治療が可能ですか?
-
画像検査や医師の診察を受け、投薬や注射、手術などの治療が可能です。
著者 Writer
- タムラ マサト
田村 勝人 - 資格:柔道整復師・鍼灸師
経歴:中央大学卒業
セコムラクビー部4年
了徳寺学園医療専門学校柔整科・鍼灸科卒業
熱田胃腸科整形外科12年勤務
都内整骨院院長8年勤務
さくら整骨院 葛西駅前
- 住所
-
〒134-0084
江戸川区東葛西6-15-1
コウセツビル105
- 最寄駅
-
東西線葛西駅
(地下鉄博物館口 徒歩4分)
- 駐車場
-
駐車場あり(1台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~14:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~21:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
03-6661-3449